「ふるさと納税」は契約社員/アルバイト年収150万もあり

MENU
  • パソコンを安く買う
  • 国内旅行を安く
  • ポイ活/キャッシュバック
  • 新幹線の裏技
トップページ > 裏技・最安値比較 > 「ふるさと納税」は契約社員/アルバイト年収150万もあり
【PR】

「ふるさと納税」は収入が高くない契約社員/アルバイトにも効果あり!

「ふるさと納税」は収入が高くない契約社員/アルバイトにも効果あり!

 

 

節税対策のために「ふるさと納税」をしましょう!

 

「ふるさと納税」は収入が高くない契約社員の方や、アルバイトの方にも効果があります。

 

収入が少ないからといって「ふるさと納税」をしていない人は、圧倒的に損をしています!

 

ちなみに最近の人気の返礼品は「シャインマスカット」です。「ふるさと納税」は返礼品がもらえるだけでなく、その年の所得税の還付と、来年の住民税が控除されます。

 

 

ふるさと納税の節税効果を紹介します!


 

また、ポータイルサイト「ふるなび」を利用すると返礼品だけでなく、寄附金額に応じたポイントバックがお得です。

 

今すぐ「ふるさと納税」するなら↓

\ 寄附金額がポイントバック /

「ふるなび」公式

 

このページの目次
  • 「ふるさと納税」は所得税控除、住民税控除、そして返礼品
  • 「ふるさと納税」は年収150万以上から節税効果
  • 年収300万円で「ふるさと納税」すると、どれぐらいお得?
    • 【メリット1】税金控除が受けられる
    • 【メリット2】返礼品がもらえる
    • 【メリット3】ポータルサイト利用でキャッシュバック
  • 税金控除を受けるには「ワンストップ特例制度」または「確定申告」
  • 「ふるさと納税」の締切は?いつから、いつまで?
  • まとめ

「ふるさと納税」は所得税控除、住民税控除、そして返礼品

「ふるさと納税」は所得税控除、住民税控除、そして返礼品

 

 

まずは、「ふるさと納税」の仕組みを説明します。

 

自治体に寄付(納税)することで返礼品がもらえるだけでなく、その年の所得税の還付と、来年の住民税が控除されます。

 

※「ワンストップ特例制度」を利用した場合は、すべて住民税から控除になります。

 

「ふるさと納税」の実質の負担額は「2,000円」です。例えば3万円を寄付すると、以下の計算になります。

 

30,000円 - 2,000円(実質負担額) = 28,000円

 

「ふるさと納税」した3万円のうち、28,000円が税金控除の金額になります。そして、寄附金額に応じた返礼品がもらます。

 

 

「ふるさと納税」は年収150万以上から節税効果

「ふるさと納税」は年収150万以上から節税効果

 

寄付することで受けられる控除の限度額、上限はありますが、収入が多い方が節税効果が大きいです。

 

とはいえ、年収150万の方でも節税対策になります。

 

契約社員や、アルバイトの方でも「ふるさと納税」の節税効果はあります!

 

年収150万の方でも「8,000円程度」、年収300万円の方は「2万8,000円程度」の「ふるさと納税」することで節税対策になります。

 

「年収」は、社会保険料や源泉所得税などが引かれる前の「総支給額」です。

 

※税金控除の限度額は、家族構成や共働きなどにより、異なります。

 

 

だいたいの計算になりますが、以下の年収の方が「ふるさと納税」すれば、節税効果があるかと思います。

 

  • 年収150万円以上(独身または共働き)
  • 年収250万円以上(夫婦で配偶者に収入なし)」

 

 

細かく自分の「ふるさと納税」による控除上限額を知りたい場合は、以下のシュミレーターで分かります。

 

控除上限の計算は「控除上限額シミュレーション」ふるなび公式

 

 

年収300万円で「ふるさと納税」すると、どれぐらいお得?

年収300万円で「ふるさと納税」すると、どれぐらいお得?

 

例えば年収300万円の方が「ふるなび」から「ふるさと納税」したと仮定して、どれぐらお得になるか計算します。(※あくまで当サイト調べの情報です。)

 

前述しましたが、「ふるさと納税」した場合のメリットは大きく2つあります

 

  1. 税金控除が受けられる
  2. 返礼品がもらえる
  3. ポータルサイト利用でキャッシュバック

 

【メリット1】税金控除が受けられる

あくまで目安になりますが、年収300万円の方なら「ふるさと納税」で控除が受けられる金額は2万8,000円程度です。

 

上限額の「2万8,000円」を「ふるさと納税」したとします。

 

実質の負担額は「2,000円」なので

 

2万8,000円 - 2,000円 = 2万6,000円

 

まずは「2万6,000円」の税金控除が受けられます。

 

【メリット2】返礼品がもらえる

寄付金額「2万8,000円」です。30%還元の返礼品がもらえる自治体に寄付したとすると

 

2万8,000円 × 30% = 8,400円

 

30%還元の自治体に寄付すれば「8,400円」の返礼品がもらえます。

 

【メリット3】ポータルサイト利用でキャッシュバック

「ふるさと納税」をする場合、ポータルサイトを利用すれば、寄附金額に応じたキャッシュバックがあります。

 

ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」を利用して「ふるさと納税」すると、寄付金額に応じた「ふるなびコイン」がもらえます。ふるなびコインは「Amazonギフト券」や「PayPay」に交換可能です。

 

例えば「ふるなび」で最大20%もらえるキャンペーン時に、「ふるさと納税」したとします。

 

寄付金額「2万8,000円」だと、「ふるなび」経由で20%の「ふるなびコイン」がもらえると・・・

 

2万8,000円 × 20% = 5,600円

 

「ふるなび」から5,600円分の「ふるなびコイン」がもらえます。

 

※あくまで当サイトの試算です。「ふるなびコイン」の還元率は、期間によって異なります。

 

「ふるなび」を利用するメリットについては、以下でまとめています。

 

関連記事:ふるさと納税サイト「ふるなび」とは?

 

今すぐ「ふるさと納税」するなら↓

\ 寄附金額がポイントバック /

「ふるなび」公式

 

税金控除を受けるには「ワンストップ特例制度」または「確定申告」

税金の控除を受ける場合は「ふるさと納税 ワンストップ特例制度」を利用するか、確定申告が必ず必要になります。

 

サラリーマンの方で、確定申告をしていない方は「ワンストップ特例制度」を利用することで、簡単に税金控除が可能ですので、安心してください。

 

※「ワンストップ特例制度」を利用した場合は、すべて住民税から控除になります。

 

また、毎年、確定申告をされている方は、「ワンストップ特例制度」は利用できません。

 

制度について詳しくは「ワンストップ特例制度とは」ふるなび公式

 

「ふるさと納税」の締切は?いつから、いつまで?

2023年の「ふるさと納税」の期限は2023年12月31日(日)までです。

 

人気の返礼品は早期終了する場合があります。「ふるさと納税」をするなら早めに申込みましょう。

 

私がオススメする返礼品は、以下で紹介しています。

 

  • オススメ「ふるさと納税」返礼品ランキング
  • 変わり種「ふるさと納税」ユニーク返礼品

 

まとめ

ふるさと納税の節税効果まとめポイント

 

これまで「ふるさと納税」をされていない方は、一度検討してみてください!

 

「ふるさと納税」をしていない人は、かなり損をしています!

 

そして人気の返礼品は、今年の期限の年末が近づくにつれて、品切れになる可能性もあります。

 

 

 

欲しい返礼品がある場合は、早めの「ふるさと納税」をオススメします!


 

今すぐ「ふるさと納税」するなら↓

\ 寄附金額がポイントバック /

「ふるなび」公式

 

どこの自治体に寄付するか迷った場合は、以下でオススメ返礼品をまとめています。

 

  • オススメ「ふるさと納税」返礼品ランキング
  • 変わり種「ふるさと納税」ユニーク返礼品

 

 

【年末年始・正月】のお得情報はこちら↓

年末年始・元旦、お金を節約する裏技、テクニック集

年末年始・大晦日・正月の節約、お得情報まとめ

≪前のページへ  次のページへ≫
ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

カテゴリー

  • 裏技・最安値比較
  • 割引クーポン
  • ポイ活・キャッシュバック
  • 日常お役立ち
  • 格安SIM・ネット回線

当サイトの管理人

アイコン

ご訪問ありがとうございます。
管理人の「タク」です。 嫁1人、娘1人の3人家族のアラフォー父です。

とにかく節約、安くなる、ポイントが貯まることが大好きです!当サイトの情報が皆さまのお役に立つことを願っています。

ご要望、質問などありましたら以下のメールフォームからお願いします!

メール

免責事項/プライバシーポリシー
運営者情報はこちら

当サイト人気記事

国内旅行を安くする方法!旅行のオススメ節約技・裏ワザのロゴ
国内旅行を安くする裏ワザ

【予約が簡単、チケットが安い】新幹線のお得・節約ワザ、割引情報まとめ
新幹線お得・裏ワザまとめ

今月イチオシお得情報

パソコンを安く買う方法【まとめ】ロゴ
パソコンを安く買う方法

このページの先頭へ戻る
免責事項/問い合わせ/プライバシーポリシー 運営者情報
おすすめサイトサイトマップ
Copyright (C) 2025 お得情報まとめサイトZ | お金の節約/クーポン/割引/ポイントの裏技All Rights Reserved.