お得情報まとめサイトZ | お金の節約/クーポン/割引/ポイントの裏技

【PR】

【2023年最新】お金の節約/クーポン割引/ポイント獲得のお得情報を紹介!

当サイトを御覧いただき、ありがとうございます。

 

 

サイト管理をしている「タク」と申します。


 

ネットを見ていたり、買い物で町をぶらぶらしていると無料のチケットだったり、割引クーポンだったり、お金を節約する情報がたくさん溢れています。

 

最近では物価の値上がりが続いており、生活するのも大変な世の中です。

 

でも結局、お得な「情報」をもっている人しか得しない。

 

そんな情報格差をなくすため、このサイトでは日常生活がお得になる、お金を節約できる情報を発信してきます。

 

お得な情報をもっと知っていただき、日々の生活を楽しく、豊かにしていただければ幸いです!

 

すべては網羅できませんが、トップページでは私が心がけている節約の心得を記載していきます。

 

 

市区町村の補助金、プレミアム券などの情報、HP・新聞を確認する

市区町村の補助金、プレミアム券などの情報、HP・新聞を確認する

 

国からでるお金は、基本的に大々的に全国ニュースになります。例えばコロナウイルスが流行った特別定額給付金(10万円給付)などが有名かと思います。

 

それ意外にも、住んでいる市町村によって補助金がでたり、プレミアム券が販売されることがあります。

 

必ず市町村が発行している「広報誌」や、市町村の公式HPを見てチェックしましょう。

 

 

私が住んでいる東京葛飾区の例を紹介します。


 

 

プレミアム券、デジタルプレミアム付商品券

市町村が発行している「プレミアム券」や、「◯◯PAY」があれば、必ず購入しましょう。

 

葛飾区では、1万円で「1万2千円分」の商品が購入できる「かつしかプレミアム付商品券」の販売が、頻繁に行われています。

 

そして、スマホでの決済が必要ですが、1万円で「1万2千円分」の商品が購入できる「かつしかPAY」がありました。

 

私はいつも、このようなプレミアム券があれば、申込みをしています。基本的には抽選とはなっていますが、毎回当選しているので、外れる確率が低いかと推測しています。

 

「プレミアム券」が使えるお店は限られますが、スーパーやコンビニは対象店舗になると思いますのでお得です。

 

補助金などがあれば、必ず申請

例えば葛飾区であれば、「三人乗り自転車(幼児2人同乗用自転車)」に補助金が出ます。

 

小学生未満の子供が二人いて、三人乗り自転車を買うと、購入金額の2分の1(上限5万円)がもらえる、葛飾区の補助金制度です。

 

他にも東京都では、「018(ゼロイチハチ)サポート」があり、18歳未満の子供がいれば一人当たり月額5,000円(年額6万円)がもらえます。

 

国の政策の「児童手当」を合わせると、結構な金額になると思います。

 

※2023/11/29時点の情報

 

 

国以外でも、市町村の補助金などがあるので、必ず市町村の公式HPや「広報誌」をチェックしましょう!


 

スマホアプリの割引クーポンを活用する

スマホアプリの割引クーポンを活用する

 

スーパー、コンビニ、大手チェーン店などを、よく利用するお店は必ずスマホアプリを入れましょう。

 

例えば中華料理チェーン店の「バーミヤン」のスマホアプリには、割引クーポンが必ず配布されています。

 

また、大手スーパーであればスマホアプリがあり、割引クーポンが配布されています。

 

すべてのアプリを入れると大変なので、週に1回以上は利用するお店がある場合は、かならずスマホアプリがないかをチェックしましょう。

ポイントサイトを活用

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

 

何かを契約したり、購入したりする時はポイントサイトを利用するのがオススメです。

 

「ポイントサイト」とは、サイト経由・アプリ経由で商品を購入することで、ポイントが貯まるサイトのことです。「お小遣いサイト」と呼ばれることもあります。

 

例えば動画配信サービス「Disney+ (ディズニープラス)」を契約する時、「モッピー」というポイントサイトを経由すれば、「4,200ポイント」もらえます。(1ポイントは1円に交換が可能)

 

※2023/11/29時点の情報

 

 

「楽天市場」で買い物するときなども、ポイントサイトを経由するだけで、ポイントが付くので比較的利用しやすいかと思います。

 

 

ポイントで節約することを「ポイ活」と言います。


 

「ポイ活」で使えるオススメは、国内最大級のポイントサイト「モッピー」です。

 

私の友達紹介コード【wDcVA1fc】を使って、以下のリンクから会員登録していただき、条件を達成すれば2,000ポイントもらえます。

 

\ 国内最大級のサイト /

【モッピー】に登録

 

 

他にも私が実際に利用している「ポイントサイト」のオススメは以下で、まとめています。

 

 

 

旅行は比較サイトや「楽天トラベル」割引クーポンを利用

旅行は比較サイトや「楽天トラベル」割引クーポンを利用

 

旅行するなら比較サイトなどで最安値を検索、割引クーポンを利用するのは必須です。

 

旅行比較サイトだと「トリバゴ」「アゴダ」などが有名です。どちらもテレビCMが出来る会社なので、安心の比較サイトだと思います。

 

また、国内旅行であれば、各旅行会社で使える割引クーポンを利用しましょう。

 

例えば「楽天トラベル」なら割引クーポンを利用、さらに楽天ポイントをもらって還元率を高める方法などがあります。

 

「楽天トラベル」は、以下のようなお得な日があります。

 

毎月「5と0のつく日」【5・10・15・20・25・30日】は、最大20%オフになるクーポンなどが配布されていて、旅行がお得に予約できます。

 

\ 5と0がお得! /

【楽天トラベル】で予約

 

 

他にも国内旅行・家族旅行に関するお得情報は、以下でまとめています。

 

 

「ふるさと納税」で節税対策

「ふるさと納税」で節税対策

 

↑上記の画像は「ふるさと納税」で毎年人気となる「シャインマスカット」です。

 

世の中には、だいぶ広く知れ渡った制度ですが、「ふるさと納税」は節約の基本です。

 

「ふるさと納税」とは自治体に寄付(納税)することで返礼品がもらえるだけでなく、その年の所得税の還付と、来年の住民税が控除されます。

 

「ふるさと納税」は、家族構成にもよりますが、契約社員・アルバイトの方でも年収150万以上あれば節税対策になります。

 

「ふるさと納税」は年収いくらから寄付すると節税できるのか?そして、「ふるさと納税」の節税効果については、以下で詳細をまとめています。

 

関連記事:「ふるさと納税」の節税効果

 

 

さらに「ふるさと納税」はポータルサイトを経由するだけで、ポイント還元・キャッシュバックを行っているため、よりお得になります。

 

当サイトでは、ポイントバックの還元率が高いポータルサイト「ふるなび」をオススメしています。

 

「ふるなび」を利用すると、寄附金額に応じた「ふるなびコイン」がもらえます。「ふるなびコイン」はAmazonギフト券やPayPay残高に交換可能です。

 

\ ポイントバックがお得 /

【ふるなび】で寄付

 

各「ふるさと納税ポータルサイト」のポイント還元率の比較は、以下でまとめています。

 

 

繁忙期よりも前に購入、注文する

繁忙期よりも前に購入、注文する

 

必ず購入する必要があったり、毎年買っているものがあれば、早めに準備をしましょう。

 

繁忙期真っ只中や直前だと値上がりすることが多いです。少し早めに買うだけで、安くお得に購入できます。

 

例えば年末年始・お正月に必要となる「おせち」や「年賀状印刷」などは9月10月に注文すると、早割でかなり割引率が高いです。

 

今年の年末年始のお得情報については、以下でまとめています。

 

 

スマホ料金が毎月5千円以上ならプラン変更、携帯会社を変える

スマホ料金が毎月5千円以上ならプラン変更、携帯会社を変える

 

スマホ料金に、毎月5千円以上を払っているのであれば、プラン変更、携帯会社を変える検討をしましょう。

 

NTTドコモには格安料金プラン「ahamo」があったりと、どの大手携帯会社でも、それぞれ月額料金を安く抑えるプランがあります。

 

契約変更の手続きなど多少の煩わしさがありますが、携帯料金のプランを3年以上変更していない、毎月5千円以上スマホ料金を払っているなら検討すべきです。

 

 

 

ちなみに私の場合は「楽天モバイル」を使っており、毎月のスマホ料金は「1,078円(税込)」で抑えています。

 

データ容量は3GB未満に抑えないと「1,078円」にはならないので、外では動画などは視聴せず、なるべくデータの節約をしています。ユニバーサル料金などで、支払い金額には多少の誤差はあります。

 

「楽天モバイル」は3GBを超えると「2,178円(税込)」、20GB以上はいくらつかっても「3,278円(税込)」となります。※2023/11/29時点の情報

 

また、「楽天モバイル」は「楽天Link」というアプリを使えば、電話料金が無料なのも私がオススメするポイントの一つです。

 

ただし、建物の中に入ると電波が悪くなる場合もあり、スマホアプリでポイントの会員カードを表示させようとしたときに困ったこともあります。

 

※現在では、通信環境もだいぶ改善されていると思います。

 

\ 特典も多い! /

【楽天モバイル】

 

家の不用品をフリマアプリ「メルカリ」「Yahoo!フリマ」などで売る

家の不用品をフリマアプリ「メルカリ」「Yahoo!フリマ」などで売る

 

家にある不用品は、今ではフリマアプリで簡単に売ることができます。例えば本などを「ブックオフ」に売ると二束三文の値段にしかなりません。

 

ただし、面倒な人は「ブックオフ」でも良いかと思います。私も面倒な時は、ネットで簡単に売却できる「ブックオフオンライン」を利用しています。

 

 

 

フリマアプリを利用する場合は、相手とのやり取り、売れたモノを自分で発送するなどの手間がかかります。ただし、「ブックオフ」などの買取業者より高く売れるの確実です。

 

また、本だけでなく、CD、ゲームはもちろん、自分ではゴミだと思っていたVHSのビデオのデッキなども高く売れることがあります。家の不用品が、意外と値段がつく可能性があるのが「フリマアプリ」です。

 

 

現在(2023/12/08時点)は、フリマアプリで利用者が多いのは「メルカリ」です。そのため、まずは「メルカリ」を利用して売却するのがオススメです。

 

「フリマアプリ」は、自分の売りたい商品の写真を掲載、文章を入れて、売りたい値段を決めるだけです。最初は戸惑うこともありますが、慣れれば簡単です。

 

 

「Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)」もありますが、慣れてくれば両方使っても良いかと良いかと思います。

 

「メルカリ」「Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ) 」どちらにも、新規会員登録時に、友達紹介コードを登録するだけポイントがもらえるキャンペーンを実施している場合があります。

 

※また、メルカリは「新規会員登録」だけで、500円分のポイントがもらえます。(2023/12/08時点の情報)

 

初めて利用する方は、以下をチェックしてください。

 

フリマアプリのキャンペーン情報↓

まとめ

私が実践しているお金の節約/クーポン割引/ポイント獲得のお得情報のまとめ・ポイント

 

私が実践している節約情報を、ピックアップして紹介しました。

 

また、ここからは気持ちの問題ですが、何か買い物にでかけた時に余分なものは購入しないようにしましょう。

 

世の中には人の心理をつく巧みな広告で、消費を促しています。セットで購入すれば割引、◯◯円以上買ったらポイント倍など、消費をくすぐるキャンペーンにも長けてています。

 

家を出でたときは、あの商品だけ買おうと思っていても、帰ってきたら余計なものをたくさん買っている・・・ということもあります。

 

必ず購入するものを決めたときは、その商品だけを購入することで、無駄遣いを抑えられます。

 

 

当サイトの情報で、少しでも皆様がお得に生活できれば幸いです!


 

※最新のお得情報は以下をチェック↓

 

年賀状印刷が安い店はどこ?最安値比較ランキング【2024年】早割料金
2023/12/08 14:46:08 | 裏技・最安値比較
2024年正月用の年賀ハガキ印刷が早割で安い、最安値の印刷会社をランキングを紹介します。早割を利用すれば、年賀状を安くお得に注文できます。
ネットスクウェアの年賀状印刷は早割が安い!最大65%オフ2024年最安値
2023/12/08 14:27:08 | 裏技・最安値比較
年賀はがき印刷を「ネットスクウェア」に注文すると【早割】で一番安いです。早割最大65%オフ、他の印刷業者と比較しても最安値です。2024年・令和6年用の年賀状印刷を「ネットスクウェア」に注文するメリット、仕上がり、申込み方法を解説します。
ネットスクウェア喪中はがき印刷は早割が安い!最大65%オフ2024年最安値
2023/12/08 14:27:08 | 裏技・最安値比較
喪中はがき印刷は「ネットスクウェア」に注文すると早割でプリント料金が安いです。早割最大65%オフ、他の印刷業者と比較しても最安値です。喪中はがき印刷を「ネットスクウェア」に注文するメリット、仕上がり、申込み方法を解説します。
しまうまプリント年賀状印刷は【早割】の値段が安い!2024年用
2023/12/06 14:28:06 | 裏技・最安値比較
「しまうまプリント」の年賀状印刷は早割で値段が安いです。最大58%オフの「しまうまプリント」の早割は2023年10月2日(月)から始まっています。2024年・令和6年用の年賀状印刷を「しまうまプリント」に注文するメリット、申込み方法を解説します。
筆王が安い店はどこ?【2024年】最安値はソースネクスト、クーポンも紹介
2023/12/05 17:07:05 | 裏技・最安値比較
「筆王Ver.28」はソースネクスト公式から、ダウンロード版(自動継続)を割引期間中に購入するのが一番安いです。2024年・令和6年正月向け年賀状作成ソフト「筆王」のメリット、詳細も解説します。
宛名職人2024年版が安い店は?最安値はソースネクストのダウンロード版、クーポンはある?
2023/12/05 16:58:05 | 裏技・最安値比較
宛名職人Ver.30はソースネクスト公式のダウンロード版(自動継続)を割引期間中に買うのが、一番安く購入できます。Amazon・楽天・ヤフーと比べても、ソースネクストが最安値です。
筆まめ安く買う方法【2024年】最安値はソースネクスト、クーポンも紹介
2023/12/05 16:56:05 | 裏技・最安値比較
「筆まめver.34」はソースネクスト公式から、割引期間中にダウンロード版(自動継続)を買うのが一番安いです。Amazon・楽天・ヤフーショッピングと比べても、ソースネクストが最安値です。
楽天競輪(デルカ)友達紹介キャンペーンコード、Kドリームスで1,000ポイント利用可
楽天競輪Kドリームス(デルカ)のキャンペーンコード/友達紹介コードを利用すればお得に投票できます。新規登録後に、友達紹介コードを入力すると「1,000円分」のデルカポイントがもらえます。
雲のやすらぎ最安値は?安く買う方法【楽天/Amazon価格比較】半額セールあり
2023/12/05 10:42:05 | 裏技・最安値比較
「雲のやすらぎプレミアム」は腰に優しい高反発敷布団・マットレスです。「雲のやすらぎプレミアム」が一番安い店、最安値はどこか調査しました。
変わり種「福袋」意外で面白いオススメ福袋【2024年正月版】
2023/12/05 06:38:05 | 日常お役立ち
意外で面白い変わり種「福袋」2024年正月版をまとめました。ネットで買える、あまり知られていない「福袋」を紹介します。
ノードグリーン安い店舗はどこ?クーポンでNordgreen腕時計を安く買う
2023/12/01 07:06:01 | 裏技・最安値比較
Nordgreen(ノードグリーン)腕時計は通販公式サイトが一番安いです。クーポンコードを利用すれば割引となり最安値となります。ノードグリーンのおすすめ腕時計やクーポンコード利用方法、Nordgreen腕時計の評判・口コミを紹介します。
ふるさと納税ポイントバック比較、還元率最大のサイトは?【2023年】
【2023年最新】ふるさと納税の寄付金額に応じてポイントバック・キャッシュバックがお得なポータルサイトを比較、おすすめを紹介します。
変わり種「ふるさと納税」2023年ユニーク・意外な返礼品10選
2023/11/26 14:58:26 | 日常お役立ち
「ふるさと納税」で寄付してもらえる変わり種のオススメ返礼品【2023年最新】10選を紹介します。「こんな返礼品知らなかった!」と意外でユニークな驚きの返礼品をまとめました。ふるなび経由なら、寄附金額に応じた「ふるなびポイント」がもらえるので、さらにお得です。
ふるさと納税おすすめ返礼品ランキング【2023年】
2023/11/26 14:35:26 | 裏技・最安値比較
ふるさと納税の寄付でもらえる【2023年返礼品】のおすすめランキングを紹介します。家電/パソコン/ビール/旅行券/フルーツなど「ふるなび」経由で申し込むと寄附金額に応じてポイントバックされて、さらにお得です!
「ふるさと納税」は契約社員/アルバイト年収150万もあり
2023/11/26 14:18:26 | 裏技・最安値比較
「ふるさと納税」の節税効果を解説します。また、契約社員、アルバイトの方でも年収150万以上あれば節税効果があります。
貴乃花のCM「ふるなび」とは?ふるさと納税サイト
2023/11/26 11:22:26 | 日常お役立ち
貴乃花(貴花田)出演のCM「ふるなび」について紹介します。「ふるなび」は、ふるさと納税のポータルサイトです。
年賀状作成ソフト安いオススメは?【2024年】最安値・機能比較
2023/11/22 14:38:22 | 裏技・最安値比較
年賀状作成ソフト【2024年用】「筆まめ」「筆王」「宛名職人」「筆ぐるめ」のメリット・機能・最安値を徹底比較!年賀状作成ソフトの価格や特徴から、タイプ別にオススメのソフトを紹介します。
Amazonプライム紹介リンクあり!アマゾン友達紹介キャンペーンとは?
Amazonプライムには友達紹介プログラムがあります。紹介リンクから登録で1,000ポイントがもらえます。
ブラックフライデー2023年はいつ?Amazonなど通販オススメ紹介
2023/11/22 13:50:22 | 裏技・最安値比較
2023年のブラックフライデー(Black Friday)に利用できるお得情報、クーポン情報をまとめました。Amazonなどの通販サイトでブラックフライデーをお得になる、安くなる方法をまとめました。
メルカリ新規登録/紹介キャンペーン2023年はいつ?友達招待コードの注意点あり
メルカリをお得に利用したいなら、会員登録時の招待コード(友達紹介コード)の登録は必須です。ポイントがもらえるのは新規登録時のみなので注意してください。招待コードの登録のタイミングを紹介します。