1株で株主優待、配当金がもらえる「ネオモバ」のメリット【S株購入体験】

MENU
  • パソコンを安く買う
  • 国内旅行を安く
  • ポイ活/キャッシュバック
  • 新幹線の裏技
トップページ > 日常お役立ち > 1株で株主優待、配当金がもらえる「ネオモバ」のメリット【S株購入体験】
【PR】

「ネオモバ」は1株(単元未満株)で株主優待、配当金がもらえる!

「ネオモバ」は1株(単元未満株)で株主優待がもらえる!

 

ネオモバとはTポイントでも株取引ができる「株式会社SBIネオモバイル証券」のサービスです。

 

 

ネオモバでは1株(単元未満株)からでも株の購入が可能です。

 

そして1株からでも「株主優待」がもらえる銘柄を保有していると、株主優待がもらえます!

 

 

実際に私は「上新電機(証券コード8173)」を1株していて、9月の権利確定月で以下の株主優待券をもらいました。

 

「上新電機(証券コード8173)」の株主優待券

 

上新電機で利用できる200円×25枚の五千円分の株主優待券です。

 

※現在、私が1株でも株主優待がもらえると確認しているのは「上新電機」の株です。

 

 

また、配当金を出している会社であれば、1株でも購入してれば配当金がもらえますし、株主総会の通知も来ます。

 

 

今回は、1株でも株主優待がもらえる「ネオモバ」のメリット、購入方法を紹介します。


 

今すぐ1株で株主優待がもらえるオススメ株、購入体験を見るならこちら>>1株購入、株主優待【体験レビュー】

 

1株で株主優待がもらえる「ネオモバ」↓

SBIネオモバイル証券 口座開設

 

SBIネオモバイル証券

 

このページの目次
  • Tポイントで株が買える「ネオモバ」
    • 「ネオモバ」の運営会社
    • 「ネオモバ」サービス利用料金
  • 「ネオモバ」で株式投資するメリット
    • Tポイントがあれば手軽に投資ができる
    • 1株(単元未満株)から購入が可能
    • 株取引が少額なら220円のみ
  • 「ネオモバ」利用時のデメリット・注意点
    • 株取引しなくても月額220円が必要
    • クレジットカードの登録が必要
  • 「ネオモバ」S株購入、株主優待【体験レビュー】
  • 1株でも配当金、株主総会の決議のお知らせがもらえる
  • 「ネオモバ」オススメの株主優待がもらえるS株(単元未満株)
    • 「上新電気」は1株で5,000円分の株主優待券
    • 「ジャパンベストレスキューシステム」は1株でキッザニア20%オフの割引券
  • 「ネオモバ」株の購入方法
    • 口座に入金
    • 株の購入
    • 購入の確認
  • まとめ

Tポイントで株が買える「ネオモバ」

Tポイントで株が買える「ネオモバ」

 

まずは「ネオモバ」で株取引をするメリットを紹介します。

 

最大のメリットは、現在保有しているTポイントがあれば、現金を使わずにTポイントで株を購入できます。

 

私のように1株で株主優待が欲しい人は、1株なら大きな金額は必要ないので、少額、もしくはTポイントのみで購入できます。

 

「ネオモバ」の運営会社

「SBI証券」とTSUTAYAやTポイントでお馴染みの「CCCマーケティング」の合弁会社として設立されたのが「株式会社SBIネオモバイル証券」です。

 

運営会社 株式会社SBIネオモバイル証券
設立日 2018年10月30日
資本金 1億円

 

「ネオモバ」サービス利用料金

口座開設 無料
サービス利用料(月額) 220円(税込)

 

サービス利用料金はクレジットカードをネオモバに登録して、クレジット払いになります。

 

株取引を1度もしなくても、毎月220円が必要です。ただし、ネオモバの株購入に使えるTポイントが毎月200ポイントもらえます。

 

 

株取引の合計金額が月50万円以下まであれば、何度取引しても月額220円です。ただし、合計金額が50万円を超える場合は、以下の手数料(税込)がかかります。

 

  • 50万円超〜300万円以下   1,100円
  • 300万円超〜500万円以下   3,300円
  • 500万円超〜1,000万円以下  5,500円

 

「ネオモバ」で株式投資するメリット

「ネオモバ」で株式投資するメリット

 

実際にネオモバに口座開設して取引してみました。私が考えるネオモバで株式投資するメリットは以下の通りです。

 

  • Tポイントがあれば手軽に投資ができる
  • 1株(単元未満株)から購入が可能
  • 株取引が少額なら220円のみ

 

Tポイントがあれば手軽に投資ができる

Tポイントたくさんもっていれば、Tポイントだけで株の購入ができます。

 

 

Tポイントをたくさんもっていて、株投資を気軽にしてみたい方にオススメです。


 

1株(単元未満株)から購入が可能

「ネオモバ」ではS株(単元未満株)という1株から購入できるサービスがあります。

 

1株でも「株主優待」がもらえる銘柄を購入すれば、

 

株取引が少額なら220円のみ

他の証券会社の口座は、1回の株の売買で手数料が取られる場合が多いです。

 

ところが、「ネオモバ」は取引金額の合計が50万円を超えなければ1ヶ月220円で、何回でも取引ができます。

 

私のように1株で株主優待をもらいたい人には手数料が月額料金のみ取引できます。

 

「ネオモバ」の口座開設はこちらから↓

SBIネオモバイル証券

「ネオモバ」利用時のデメリット・注意点

私が実際に取引してみた「ネオモバ」の注意点は以下の通りです。

 

  • 株取引しなくても月額220円が必要
  • クレジットカードの登録が必要

 

株取引しなくても月額220円が必要

一般的な証券会社は株取引に手数料が必要ですが、口座の維持費、月額料金は無料が多いです。

 

「ネオモバ」は株取引しなくても、月額料金220円が必要になります。

 

口座を作っても、何も株取引をしないで、ほったらかしにして置くと、月額料金だけ取られることになります。

 

 

株取引をする人であれば、220円はかかりますが、Tポイントが毎月200ポイント付与されるので、損をすることはないと思います。

 

 

私のように、株主優待で狙いで少額投資するなら、お得です。


 

ネオモバでもらえるTポイントは限定ポイントです。ネオモバでの株購入しか使えません。また付与された月の翌月に消滅するので、注意してください。

 

クレジットカードの登録が必要

「ネオモバ」には月額のサービス利用料の支払いのために、クレジットカードの登録が必要になります。

 

クレジットカードは株の購入に使える資金ではなく、月額のサービス利用料を支払うためです。

 

株を購入する資金は別途、ネオモバの口座へ入金が必要になります。

「ネオモバ」S株購入、株主優待【体験レビュー】

「ネオモバ」の公式サイトには以下の記述があります。

 

S株(単元未満株)の場合は株主優待の権利を取得できない場合があります。

 

出典:ネオモバ公式サイト

 

「ネオモバ」では1株から購入できる単元未満株を、「S株」と言います。

 

そのため本当に1株でもらえるか心配でしたが、実際に「上新電機」の1株買ったところ株主優待券がもらえることが確認できました。

 

私が上新電機を1株購入したのは2019年8月7日です。その時の価格は1株「1,947円」でした。

 

株を買って、株主優待が届いたスケジュールは以下の通りでした。

 

  • 2019年8月7日  ネオモバで「上新電機」1株購入
  • 2019年9月26日 上新電機の権利確定日
  • 2019年12月2日 株主優待が届く

 

「上新電機」の種類一式

 

2019年12月2日に株主優待券が送られてきました。

 

 

5,000円分(200×25枚)の株主優待券

 

5,000円分(200×25枚)の株主優待券です。

 

1株でも配当金、株主総会の決議のお知らせがもらえる

私は「ジャパンベストレスキューシステム(証券コード2453)」も1株購入しています。

 

すると以下の画像のように、配当金と株主総会決議のお知らせが来ました。

 

「ジャパンベストレスキューシステム」の配当金と株主総会決議のお知らせ

 

配当金を出している会社なら、1株でも配当金がもらえます。

 

 

1株の配当金は「8円」でしたが、1株でも株主として認めてもらえます。


「ネオモバ」オススメの株主優待がもらえるS株(単元未満株)

私が「ネオモバ」で保有している1株で株主優待がもらえるオススメの株を紹介します。

 

「ネオモバ」で保有している株のが麺

 

上記の画像は「ネオモバ」で私が保有している株です。1株持っていれば、株主優待がもらえる銘柄です。

 

※現時点(2019/12/09では、「上新電機」のみ1株で株主優待がもらえる確認が取れています。

 

「上新電気」は1株で5,000円分の株主優待券

私が一番オススメするのは「上新電機(証券コード8173)」です。

 

1株でも保有していれば「上新電機」で利用できる5,000円分の株主優待券がもらえます。

 

上新電機は大阪市浪速区に本社を置く、関西を中心に家電量販店を展開する企業です。「株主優待券」は上新電機のWebサイトでも利用できるので、全国どこからでも購入できます。

 

私が上新電機を1株購入したのは2019年8月7日で、価格は1株「1,947円」でした。

 

上新電機は3月と9月に権利確定月(株主優待がもらえることが決定する月)があります。1株で「株主優待券」がもらえるのは9月のみです。

 

 

「ジャパンベストレスキューシステム」は1株でキッザニア20%オフの割引券

次にオススメなのが「ジャパンベストレスキューシステム(証券コード2453)」です。

 

ジャパンベストレスキューシステムは、愛知県名古屋市に本社を置く、総合生活トラブル解決サービス「生活救急車」を全国展開する会社です。

 

 

キッザニアのスポンサー企業として出典しているため、キッザニア東京・甲子園を割引利用(1枚で最大19名)できる株主優待券がもらえます

 

私が「ジャパンベストレスキューシステム」を1株購入したのは2019年9月10日で、価格は1株「1,151円」でした。

 

 

権利確定月が3月なので、本当に株主優待券がもらえるのか判明したら、情報を更新します!


 

「ネオモバ」の口座開設はこちらから↓

SBIネオモバイル証券

「ネオモバ」株の購入方法

ネオモバはPCだけでなく、スマホのアプリから簡単に株の取引ができます。今回は「スマホアプリ」の画像で、手順を紹介します。

 

口座に入金

Tポイントのみでも株を購入できますが、金額が足りない場合は入金が必要です。口座への入金方法は以下の2つの方法があります。

 

  • 口座振込
  • 即時入金(住信SBIネット銀行の口座を持っている人のみ)

 

株の購入

自分が買いたい株を、証券コードもしくは会社名で検索します。

 

 

「ネオモバ」スマホの取引画面

 

1株(S株)で買う場合は、買い方で「株数指定」⇒「S株」を選びます。

 

 

「ネオモバ」Tポイントを使う画面

 

代金の支払いタイミングで、保有しているTポイントを利用することができます。

 

Tポイントを使う場合は、ポイント数を指定します。

 

数量が1株になっていることを確認して、発注します。注文の確定時に、取引パスワードが必要になります

 

 

購入の確認

「ネオモバ」ポートフォリオ画面

 

最後にポートフォリオで、株が購入されているか確認します。

 

注文は24時間可能ですが1株(S株)の場合、発注が1日2度のタイミングしかないので、購入まで時間がかかる場合があります。

 

まとめ

「ネオモバ」のおすすめポイント

 

私の場合は、1株から株主優待がもらえる銘柄を購入するために「ネオモバ」を使用しています。

 

以下、私が考える「ネオモバ」のメリットは以下の通りです。

 

「ネオモバ」のメリット

  • Tポイントで手軽に投資ができる
  • 1株(単元未満株)の購入が可能
  • 株の取引ごとに手数料がかからない

 

Tポイントがある方は、ポイントを利用して株を少額投資から始められます。

 

 

私と同じように、1株(単元未満株)で株主優待がもらえる株投資をしたい方は、「ネオモバ」がオススメです!


「ネオモバ」の口座開設はこちらから↓

SBIネオモバイル証券 口座開設

 

SBIネオモバイル証券

≪前のページへ  次のページへ≫
ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

カテゴリー

  • 裏技・最安値比較
  • 割引クーポン
  • ポイ活・キャッシュバック
  • 日常お役立ち
  • 格安SIM・ネット回線

当サイトの管理人

アイコン

ご訪問ありがとうございます。
管理人の「タク」です。 嫁1人、娘1人の3人家族のアラフォー父です。

とにかく節約、安くなる、ポイントが貯まることが大好きです!当サイトの情報が皆さまのお役に立つことを願っています。

ご要望、質問などありましたら以下のメールフォームからお願いします!

メール

免責事項/プライバシーポリシー
運営者情報はこちら

当サイト人気記事

国内旅行を安くする方法!旅行のオススメ節約技・裏ワザのロゴ
国内旅行を安くする裏ワザ

【予約が簡単、チケットが安い】新幹線のお得・節約ワザ、割引情報まとめ
新幹線お得・裏ワザまとめ

今月イチオシお得情報

パソコンを安く買う方法【まとめ】ロゴ
パソコンを安く買う方法

このページの先頭へ戻る
免責事項/問い合わせ/プライバシーポリシー 運営者情報
おすすめサイトサイトマップ
Copyright (C) 2025 お得情報まとめサイトZ | お金の節約/クーポン/割引/ポイントの裏技All Rights Reserved.