「無印Kindle」を買ってはいけない最大の理由【フロントライトがない】

MENU
  • パソコンを安く買う
  • 国内旅行を安く
  • ポイ活/キャッシュバック
  • 新幹線の裏技
トップページ > 日常お役立ち > 「無印Kindle」を買ってはいけない最大の理由【フロントライトがない】
【PR】

「無印Kindle」を買ってはいけない最大の理由【フロントライトがなく見づらい】※2019年3月28日追記

「無印Kindle」は買ってはいけません

 

私は「Amazon」がないと日常生活ができません。もちろん有料の「Amazonプライム」会員です。

 

 

根っからのAmazon信者の私が、2年ほどAmazonが販売している電子ブックリーダー「Kindle」使ってみて、その素晴らしさがよく分かりました。

 

ただ、イチバン値段の安いモデルの「Kindle」は買ってはいけません。(これ以降「無印Kindle」と表現します)

 

なぜなら私は価格差で「無印Kindle」を買ったのですが、一ヶ月後に上位機種の「Kindle Paperwhite」を書い直してしまったからです。

 

 

皆さんにも、後悔してもらいたくないので、「無印Kindle」を買ってはいけない最大の理由を書きます。

 

それはフロントライトがないことです。

 

 

(※2019年3月28日追記)

 

このブログを書いたのは2018年です。すでに2019年3月20日発売の「無印Kindle」シリーズからは、フロントライトが搭載されています。。

 

私の現在の見解では一番安い「無印Kindle」で快適な読書生活が送れると思います。

 

以下、「フロントライト」が搭載されていなかった時の過去記事としてご覧ください。

 

「無印Kindle」にもフロントライト搭載!


Kindle 電子書籍リーダー Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき (Newモデル)

はじめて購入する方へオススメの「Kindle」の選び方

Amazonの有料会員だと「配送料」を気にする必要がなかったり、「お急ぎ便」を利用できますが、私が「Amazonプライム」会員になったキッカケは子供が生まれたことです。

 

「Amazon定期おトク便」だと、オムツが15%オフで買えて、なおかつ、自宅まで届けてくれるからでした。

 

関連記事:赤ちゃんのオムツを家まで届けてくれて15%オフになる裏技

 

 

それからは、すっかり私はAmazon信者です。「Amazonプライム」会員だとセールなどで「Kindle」が安く買える機会があり、読書が趣味なので最初に「無印Kindle」を購入しました。

 

すぐに「Kindle Paperwhite」に買い換えて、二年ほど経ちますが、「Kindle」の使い心地はとても素晴らしく、今でも愛用しています。

 

電子書籍リーダー「Kindle」とは?紙の本と読み心地が変わらない

 

「Kindle」は紙の本と読み心地が変わらない

 

「Kindle」は、電子書籍を読むのに特化したデバイスです。

 

タブレットやスマホで電子書籍は読めますが、電子インク(e-ink)を使った、電子ペーパーなので、目が疲れません。ほとんど紙の本と同じ感覚です。

 

 

私は、はじめて「Kindle」使用してみて、これほど紙に近いのかと思って、びっくりしました。

 

電源も1週間、2週間は平気で持ちます。

 

「kindle」には、一番安いエントリーモデルの「無印kindle」から、上位機種の「Paperwhite」「Paperwhiteマンガモデル」「Kindle Voyage」「Kindle Oasis」といったシリーズがあります。

 

でも、一番安いエントリーモデルの「無印kindle」だけは、絶対に買ってはいけません。

「無印kindle」の値段は?価格差では絶対に選んではいけない

2018年5月15日現在の値段の「無印Kindle」は「7,980」円 です。

 

「無印Kindle」の上位モデルは「Kindle Paperwhite」の値段は「13,280」円です。(※キャンペーン情報つき、Wi-Fi接続モデル)

 

その差は「5,300」円。

 

結構な価格差です。値段も安いし、性能もあまり変わらないだろうと思って、私は「Kindle Paperwhite」ではなく「無印Kindle」を買いました。

 

 

何も考えずに、値段の差だけで買ったことが、のちのち後悔してしまうことに・・・

「無印kindle」の最大の欠点【暗いところでは全く読めない】

「無印Kindle」を購入した私は、どんな場所でも本が読めると思って、いろんな場所に持ち出しました。

 

通勤電車の中はもちろん、スタバ、公園、寝る前の布団、トイレ・・・などなど、

 

そこで気づいたことがあったのです・・・

 

「少しでも暗い場所だとぜんぜん文字が見えない!」

 

 

「無印Kindle」はフロントライトを搭載していません。「Kindle」は紙の本とほとんど一緒です。暗い場所では読めないのです。

 

これが結構なストレスです。少しでも部屋が薄暗くなってしまうと文字が読めません。

 

「無印Kindle」は明るい場所では問題なく読める
↑上記は「Kindle Paperwhite」のフロントライトをオフにして撮影した画像です。明るい場所では問題なく読めますが、部屋を暗くすると・・・

 

「無印Kindle」は暗い場所では読めない
↑部屋が暗いとまったく文字が読めなくなってしまいます。

 

夜寝る前、薄暗い部屋・・・などなど「部屋の電気を点ければ良いじゃない」と思うかもしれませんが、寝る直前まで本を読みたいのに、わざわざ部屋の電気を点けて、読みたくない。

 

「本を読んでて、ウトウトしてきたら、そのまま寝たいじゃないですか!」

 

ちょっとした暗がりになったら、読めなくなる「無印Kindle」は、結構なストレスになりました。

 

 

結局、私は「無印Kindle」を1ヶ月使ってみて、バックライトありの「kindle Paperwhite」に買い替えました。


「無印Kindle」と「Kindle Paperwhite」の最大の違い

「無印Kindle」と「Kindle Paperwhite」の最大の違いが「ライト」です。

 

「無印kindle」はライトがありません。それよりも上位機種には、全て「フロントライト」が付いています。

 

「フロントライト」とは、スマホがバックライト、いわゆる画面が光って、目に直接、明かりが入る形です。「フロントライト」は、自分が読む方向(フロント)から、光を照らしているので、直接、自分の目に光が入らないので、目に優しく、疲れにくいです。

 

この「フロントライト」が最大の買い替えた理由です。

 

「5,300」円の差であったら、問題なく「フロントライト」搭載の「Kindle Paperwhite」方が良いです。

 

なんてたって、私は1ヶ月後に買い替えてしまったくらいですから。

 

「Kindle Paperwhite」は暗い場所でも問題なく読める
↑暗い部屋でも「フロントライト」のおかげで、問題なく見られれます。

 

「Kindle Paperwhite」は太陽光の下でもキレイに読める
↑スマホやタブレットだと「バックライト」なので、明るい場所や太陽光の下では、見えづらくなってしまうこともあります。ところが「フロントライト」の「Kindle Paperwhite」は紙の本と変わらないので、明るい場所でも文字をはっきり読むことができます。

マンガを読む人は「マンガモデル」がオススメ

通常の「Kindle Paperwhite」は4GBのHDDしか積んでいません。私が購入したのは4GBの方で、それほどマンガは読まなかったので、十分な容量でした。

 

マンガはHDDの容量をたくさん使うので、逐一削除したり、ダウンロードするの面倒な人は32GBのHDD搭載した「Kindle Paperwhite」の「マンガモデル」をおすすめします。

 

マンガモデルは「15,280」円です。

 

通常の「Kindle Paperwhite」比べると「2,000」円程高くなりますが、マンガ約400冊分の容量が増えることになります。

 

※「Kindle Paperwhite」には接続方式が「Wi-Fi」または「Wi-Fi + 無料3G」方式がありますが、マンガモデルは「Wi-Fi」接続のみとなります。

 

マンガを読むなら「Kindle Paperwhite」32GBがオススメ!


Kindle Paperwhite 電子書籍リーダー 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき

【最後に】価格差だけで「無印Kindle」を買ってはいけません

「フロントライト」が付いてない「無印Kindle」を購入すると、暗い場所で読めなくて後悔します。

 

ストレスを感じずに、快適な電子書籍生活を送るなら、フロントライトの付いた上位機種「Kindle Paperwhite」を選びましょう!

 

最後になりますが、キャンペーン情報つき「Kindle」は2000円程安くなります。

 

その違いは広告が表示されるかの違いです。広告は「スリープ画面」や、自分の購入した本の一覧画面などに表示されます。

 

「スリープ画面」では必ず1回「スワイプ」しないといけいないデメリットがあります。

 

「Kindle」キャンペーン情報つきはスワイプが必要
↑スリープ画面で、解除のスワイプが一回必要になります。

 

 

私は1年使ってきましたが、この作業はほとんど気になりません。価格の安い「キャンペーン情報つき」でも問題ないかと思います。

 

(※2019年3月28日追記)

 

このブログを書いたのは2018年です。すでに2019年3月20日発売の「無印Kindle」シリーズからは、フロントライトが搭載されています。。

 

私の現在の見解では一番安い「無印Kindle」で快適な読書生活が送れると思います。

「無印Kindle」にもフロントライト搭載!


Kindle 電子書籍リーダー Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき (Newモデル)

≪前のページへ  次のページへ≫
ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加 

スポンサーリンク

カテゴリー

  • 裏技・最安値比較
  • 割引クーポン
  • ポイ活・キャッシュバック
  • 日常お役立ち
  • 格安SIM・ネット回線

当サイトの管理人

アイコン

ご訪問ありがとうございます。
管理人の「タク」です。 嫁1人、娘1人の3人家族のアラフォー父です。

とにかく節約、安くなる、ポイントが貯まることが大好きです!当サイトの情報が皆さまのお役に立つことを願っています。

ご要望、質問などありましたら以下のメールフォームからお願いします!

メール

免責事項/プライバシーポリシー
運営者情報はこちら

当サイト人気記事

国内旅行を安くする方法!旅行のオススメ節約技・裏ワザのロゴ
国内旅行を安くする裏ワザ

【予約が簡単、チケットが安い】新幹線のお得・節約ワザ、割引情報まとめ
新幹線お得・裏ワザまとめ

今月イチオシお得情報

パソコンを安く買う方法【まとめ】ロゴ
パソコンを安く買う方法

このページの先頭へ戻る
免責事項/問い合わせ/プライバシーポリシー 運営者情報
おすすめサイトサイトマップ
Copyright (C) 2025 お得情報まとめサイトZ | お金の節約/クーポン/割引/ポイントの裏技All Rights Reserved.